クールスカルプティングは、脂肪を冷却して減少させる非侵襲的な施術ですが、施術後に発生する「ダウンタイム」が気になる方も多いのではないでしょうか。施術後のダウンタイムには、痛みや腫れなどが伴うことがありますが、多くは一時的なものです。
そこでこの記事では、クールスカルプティングのダウンタイム期間や主な症状について詳しく解説します。また、症状ごとの対処法や、快適に回復するためのアフターケアも併せて紹介します。
この記事を読めば、クールスカルプティングのダウンタイムについて深く理解できるので、施術を受けるか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
記事監修医師

KUMIKO CLINIC
院長 下島久美子
【経歴】
- 2000年
- 金沢医科大学卒業
- 2001年
- 杏林大学第一内科学入局
- 2003年
- 東京都立広尾病院
- 2008年
- 都内某美容クリニック
- 2014年
- KUMIKO CLINIC開院
- 2014年2
- JAPAN AA Faculty
- 2017年
- JAPAN AA Faculty Coolsculpting
【所属学会・認定医】
- 日本美容皮膚科学会
- 日本美容外科学会
【論文】
- Combination treatment with Cryolipolysis and Hyarulonic acid filler for Jaw line enhancement: Clinical
- Cosmetic and Investigational Dermatology, 20 December 2024
記事監修医師

KUMIKO CLINIC
医師 山岡悠飛
【経歴】
- 2006年
- 大分大学医学部卒業
- 2008年
- 横浜市立大学附属病院皮膚科入局
- 2020年
- 都内、横浜市内皮膚科美容皮膚科勤務
- 2022年
- KUMIKO CLINIC勤務
【所属学会・認定医】
- アラガン社ボトックス・ヒアルロン酸注入トレーナー
- 日本皮膚科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本皮膚科学会認定専門医
東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
「部分痩せしたいけれど脂肪吸引はしたくない」「女性的なボディラインを保ちつつ部分痩せをしたい」と考えている方は、クールスカルプティングがおすすめです。
クールスカルプティングとは、脂肪細胞だけを冷却し、ダウンタイムがほとんどなく、施術中にほとんど痛みを感じないことが特徴です。また、女性的なボディラインを維持しつつ部分痩せができ、脂肪細胞の数自体が減少するため、リバウンドしにくいです。
クールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINICにご相談ください。認定証を持ったクールスカルプティングのスペシャリストが10000サイクル以上の施術を担当しており、腹部以外の治療も積極的に受け付けています。また、クールスカルプティング専用の部屋も用意しており、12種類のアプリケーターを使い分けてあらゆる脂肪を冷却します。
治療内容:クールスカルプティング
治療費:クールアドバンテージ×5か所 ¥325,000(税抜)
※使用するアプリケーターの個数は個人差により異なります。
リスク・副作用:照射部位の赤み、痛み(数時間~2週間程度)
※個人差により異なります。
女性的なボディラインを残しつつ部分痩せをしたいと考えている方は、KUMIKO CLINICにご相談ください。
>>東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
ダウンタイムとは?
美容医療における「ダウンタイム」とは、施術後に生じる回復期間のことを指します。
具体的には、施術後に体が正常な状態に戻るまでに必要な時間を指し、この間に何らかの不快な症状が現れることがあります。赤み・腫れ・痛みなどがダウンタイムの一環として現れることが多いです。
ダウンタイムの期間や症状は施術の種類や受ける側の体質によって異なります。しかし、クールスカルプティングの回復にかかる時間は比較的短いため、大きな支障をきたすことなく施術後も日常生活が可能です。
クールスカルプティングのダウンタイムの期間
クールスカルプティングを受けた後のダウンタイムの期間は、多くのケースで1週間程度とされています。
施術後すぐに日常生活に戻れる方も多いですが、施術部位に軽度の腫れや赤み、感覚の鈍化などが生じることがあります。これらの症状は通常、数日から1週間程度で治まることが多いです。
クールスカルプティングの治療は非侵襲的であるため、切開や注射を伴う手術的な治療よりもダウンタイムはかなり短いです。しかし、個人差があるため、敏感肌の方や施術部位によっては腫れや違和感が長引く場合もあるでしょう。術後の経過を見ながら、無理をせずに日常生活を送ることが推奨されます。
ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。
クールスカルプティングのダウンタイム中に現れる主な副作用
クールスカルプティング後、ダウンタイムの間に現れる副作用には、いくつかの症状があります。副作用は施術後の自然な反応として現れることが多いですが、個人差があるため、症状の程度や期間は異なります。
ここからは、クールスカルプティングのダウンタイム中に現れる主な副作用を症状ごとに解説するので、施術を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
赤み
クールスカルプティングの施術後、赤みが現れることがあります。
これは、冷却によって血流が一時的に増加することにより施術部位に血液が集まることが原因です。この赤みは通常、施術後数時間から1日程度で治まりますが、敏感な肌を持つ方や施術部位によっては多少長引くこともあります。
通常は数日以内に症状は落ち着きますが、改善が見られない場合や異常が感じられる場合には、担当医に相談するようにしましょう。
痛み
クールスカルプティング後に感じる痛みは、冷却した部位で脂肪細胞が凍結され、筋肉や神経に一時的な影響を与えることによるものです。痛みは筋肉痛のような鈍い痛みが続くことが多いですが、通常は数日から1週間以内に軽減していきます。
痛みの強さは施術部位や体調によって異なりますが、痛みが強い場合には、氷で冷やしたり温かいシャワーで和らげたりできます。多くの場合、痛みは時間とともに治まり、長期的な痛みを感じることはまれです。
腫れ・むくみ
クールスカルプティングの施術後、腫れやむくみが生じることがあります。
脂肪細胞を冷却して破壊する過程で血管やリンパ管に一時的に影響を与え、その部分に血液やリンパ液が集まることによって腫れが発生します。この症状は、通常施術後1日目から2日目にかけてピークに達し、3日から1週間程度で自然に治まります。
施術部位に強い圧力を加えることなく、無理にこすらず安静にしておくことが重要です。もし腫れが続く場合には、医師に相談することをおすすめします。
内出血
クールスカルプティングの施術後、内出血が見られることがあります。
冷却された脂肪細胞が破壊される過程で血管が一時的に傷つき、その周辺に内出血が現れることがあります。内出血は通常施術後1日から数日以内に見られ、1週間以内に色が変化しながら徐々に治癒します。
内出血は特に柔らかい部位に現れやすいですが、通常は数日から2週間で回復することが多いです。万が一、内出血がひどく長引く場合には、施術を行ったクリニックに相談してみると良いでしょう。
かゆみ
施術後にかゆみを感じることがあります。冷却によって脂肪細胞が凍結されたあと、体がその部分を回復させる過程で血行が改善され、皮膚が正常な状態に戻る過程でかゆみが起こることがあります。
かゆみは施術後数日以内に治まり、特別な処置をしなくても自然に軽減するケースが多いです。かゆみが強く感じられる場合には、冷たいタオルで冷やすか、軽い保湿をしてみると軽減できる可能性があります。長引く場合や、皮膚の赤みや炎症がひどくなる場合には、クリニックに相談すると安心です。
感覚異常
施術後、冷却された部分の神経が一時的に影響を受けることがあり、感覚異常を感じることがあります。
これには、痺れや感覚が鈍くなるなどの症状が含まれますが、通常は施術後数日から2週間程度で自然に回復します。感覚異常はクールスカルプティングの自然な反応であり、特に重大な副作用ではありません。
ただし、症状がひどい場合や異常が長く続く場合には、医師に相談して適切な対処をしてもらいましょう。
クールスカルプティングでまれに起こる重篤な副作用
クールスカルプティングは多くの方にとって安全な施術ですが、まれに重篤な副作用が発生することもあります。ここでは、クールスカルプティング後に起こり得る重篤な副作用について解説します。
色素沈着
クールスカルプティング後の色素沈着は、主に肌の色素細胞が反応し、炎症が起こることによって生じます。通常は数週間から数ヶ月以内に改善されますが、個人差があるため色素沈着が長期間続くこともあります。
色素沈着は、日焼けをしている肌や敏感肌の方に見られることが多いです。目立つ場合には日焼け止めを使用し、炎症を防ぐために適切なスキンケアを行うことが重要です。また、医師のアドバイスを受けて、必要な治療を受けることも検討しましょう。
しこり
クールスカルプティング後に、施術部位にしこりができることがあります。
しこりは冷却によって脂肪細胞が破壊され、その後の回復過程で脂肪細胞が硬化することにより、現れます。術後数週間から数ヶ月以内に自然に解消されることが多いですが、まれにしこりが硬く残ることもあります。
しこりが大きくなる場合や痛みを伴う場合には、早めに医師に相談し、適切な対処を行うことが推奨されます。マッサージや温熱療法で改善することもありますが、治療方法については専門医の指導を受けることが重要です。
凍傷
クールスカルプティングは冷却によって脂肪細胞を凍結させる施術ですが、まれに凍傷が発生することがあります。
これは冷却温度が極端に低い場合に起こりやすく、施術部位の皮膚や周囲の組織が凍結してしまうことがあります。凍傷は非常にまれですが、冷却装置の設定・施術時間・施術方法などに不備があるとリスクが高まります。
凍傷の症状としては、皮膚の白化・冷感・痛みなどがあります。凍傷の症状が現れた場合は速やかに施術を中止し、医師に相談してみてください。
逆説的過形成
逆説的過形成(paradoxical adipose hyperplasia)は、クールスカルプティング施術後に脂肪が増えるという非常にまれですが重篤な副作用です。
逆説的過形成は、冷却によって脂肪細胞が破壊されることを期待して施術を受けたにもかかわらず、逆に脂肪細胞が増殖する現象です。逆説的過形成が起こると、施術部位に硬く膨らんだ脂肪の塊が現れ、見た目に大きな変化をもたらします。
この症状が現れた場合、再度治療を行うか、他の治療法を検討する必要があります。早期に医師に相談し、適切な対応を行うことが重要です。
クールスカルプティング施術後の逆説的過形成や事故についてさらに詳しく知りたい方は「クールスカルプティングで事故は起きる?逆説的過形成の原因や対処法を詳しく解説」をぜひ参考にしてみてください。
深部静脈血栓症
深部静脈血栓症(DVT)は、血液が血管内で固まり、血栓を形成する状態です。
まれに、クールスカルプティングの施術後に血液の流れが滞り、深部静脈血栓症が発生することがあります。長時間同じ姿勢を続けていたり、身体が動かない状態が続いた場合にリスクが高まります。血栓が発生すると、足に痛みや腫れを感じることがあります。
深部静脈血栓症が疑われる場合はすぐに医師に相談し、適切な治療を受ける必要があります。血栓症は、放置すると肺塞栓症などの重大な症状を引き起こす可能性があるため、早期の診断と治療が必要です。
血管迷走神経反射
血管迷走神経反射(Vasovagal syncope)は、施術中や施術後に突然意識を失ったり、めまいや立ちくらみを感じる現象です。
交感神経や副交感神経のバランスが崩れることによって起こり、血圧が急激に低下することが原因で発生します。クールスカルプティングでは、冷却や圧迫の刺激が神経に影響を与えることが、要因の1つと考えられます。
血管迷走神経反射は短時間で回復することが多いですが、症状が長引く場合や繰り返す場合は医師の診察を受けることが重要です。施術中に気分が悪くなった場合は、すぐにスタッフに知らせて休憩を取るようにしましょう。
クールスカルプティングのダウンタイムの過ごし方
クールスカルプティングのダウンタイムは比較的短期間で済むことが多いですが、ダウンタイム中には体調に注意しながら過ごすことが大切です。
通常、ダウンタイムは施術後数日から1週間程度です。この期間の生活習慣やケア方法によって効果が高まり、回復が促進されます。ダウンタイム中に注意すべきことは、激しい運動や圧迫を避けることです。施術後の過ごし方によって脂肪細胞の代謝が進み、より早い回復が期待できるでしょう。
クールスカルプティングと脂肪吸引とのダウンタイムの違い
クールスカルプティングと脂肪吸引はどちらも脂肪を減らすための人気の治療法ですが、ダウンタイムにおいては大きな違いがあります。
クールスカルプティングは冷却技術を利用して脂肪を破壊する方法であり、ダウンタイムは比較的短く、1週間程度で済むことが多いです。
一方、脂肪吸引は外科的な手術が必要となるため、術後には腫れや痛みが長引き、回復には数週間かかることが一般的です。また、脂肪吸引後には運動や激しい活動を控える必要があり、回復に時間がかかる場合があります。
このように、クールスカルプティングはダウンタイムが少ないため、忙しい方でも取り入れやすい治療法といえるでしょう。
クールスカルプティングのダウンタイムが短い理由
クールスカルプティングのダウンタイムが短い理由は、施術の特性にあります。 クールスカルプティングは非侵襲的な治療法であり、脂肪細胞を冷却して破壊するだけで、皮膚や周囲の組織にはほとんど傷をつけません。これにより、手術後のような大きな腫れや痛みが少なく体への負担が少ないため、ダウンタイムが短く済みます。
さらに、回復が早いのは、施術後に自然に脂肪が排出されるためで、特殊な回復手順が不要であることも影響しています。そのため、通常の生活に早期に戻ることができ、忙しい日常生活の中でも治療を受けやすい点は大きなメリットといえるでしょう。
ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。
クールスカルプティングのダウンタイムについてよくある質問
クールスカルプティングは、脂肪冷却技術を用いて脂肪を減らす方法ですが、施術後のダウンタイムが気になる方も多いでしょう。実際にどのような症状が現れるのか、またその期間や対処法についてはよく質問されるポイントです。
ここでは、クールスカルプティングのダウンタイムに関するよくある質問について詳しく解説します。
クールスカルプティングの腫れや痛みはいつまで続きますか?
クールスカルプティング後に腫れや痛みが発生することはありますが、一時的なものである場合が多いです。
通常、腫れや痛みは施術後数時間から数日以内に軽減されることが多く、1週間程度でほとんどの症状は落ち着きます。痛みや腫れが続く場合でも、通常は軽度のものであり、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないです。また、施術後に冷却された部位に軽いしびれや違和感を感じることもありますが、これも数日以内に改善されるケースが多いです。
万が一、痛みが強く続く場合や異常を感じた場合は、早めに施術を行ったクリニックに相談することをおすすめします。
クールスカルプティング後に自分でマッサージをすると効果がありますか?
クールスカルプティングでは、施術後に専門の施術者がマッサージを行い、脂肪細胞の排出を促進します。このマッサージは、冷却された脂肪細胞を効率よく排出させるために非常に重要なステップです。
しかし、自分でマッサージを行う必要はありません。施術後に自身で行うマッサージは、効果を高めるわけではなく、むしろ強く押すことで皮膚や筋肉を傷つけてしまうリスクがあります。
クールスカルプティングの施術中やダウンタイムの症状は痛いですか?
クールスカルプティングの施術自体は、冷却パッドが体に当たることで少し冷たい感覚がありますが、基本的には痛みを感じることは少ないです。施術中は、冷却によるひんやりとした感覚が感じられるだけで、その後に軽い痛みや違和感が残る場合があります。
ダウンタイムに入ると、冷却された部位に軽い筋肉痛のような痛みや腫れが現れることがありますが、これも通常数日以内に治まることが多いです。 痛みが強く感じられる場合や長引く場合は、施術後のケア方法を見直し、クリニックに相談してみましょう。
クールスカルプティングのダウンタイム中の痛みについてさらに詳しく知りたい方は「クールスカルプティングのダウンタイム中は痛い?痛みの持続期間や痛みの対処法を紹介」をぜひ参考にしてください。
東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
「部分痩せしたいけれど脂肪吸引はしたくない」「女性的なボディラインを保ちつつ部分痩せをしたい」と考えている方は、クールスカルプティングがおすすめです。
クールスカルプティングとは、脂肪細胞だけを冷却し、ダウンタイムがほとんどなく、施術中にほとんど痛みを感じないことが特徴です。また、女性的なボディラインを維持しつつ部分痩せができ、脂肪細胞の数自体が減少するため、リバウンドしにくいです。
クールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINICにご相談ください。認定証を持ったクールスカルプティングのスペシャリストが10000サイクル以上の施術を担当しており、腹部以外の治療も積極的に受け付けています。また、クールスカルプティング専用の部屋も用意しており、12種類のアプリケーターを使い分けてあらゆる脂肪を冷却します。
治療内容:クールスカルプティング
治療費:クールアドバンテージ×5か所 ¥325,000(税抜)
※使用するアプリケーターの個数は個人差により異なります。
リスク・副作用:照射部位の赤み、痛み(数時間~2週間程度)
※個人差により異なります。
女性的なボディラインを残しつつ部分痩せをしたいと考えている方は、KUMIKO CLINICにご相談ください。
>>東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
まとめ
この記事では、クールスカルプティングのダウンタイム期間や主な症状について詳しく解説しました。
ダウンタイムの期間は通常1週間程度で、腫れ・痛み・かゆみなどの症状が一時的に現れます。これらの症状はほとんどの場合時間とともに軽減するため、過度に心配する必要はありません。しかし、症状が悪化したり、長期間続く場合は、医師に相談をすることが大切です。
この記事を参考に、クールスカルプティングの施術後の過ごし方や、ダウンタイム中に気をつけるべき点を把握し、よりスムーズな回復を目指しましょう。
ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。