脂肪冷却が効果ないといわれる理由は?施術のメリットや知っておきたい注意点を詳しく解説

脂肪冷却は傷あとが残らない・ダウンタイムが短い・リバウンドしにくいなどの効果が期待できる施術です。そんな脂肪冷却ですが、「効果ないと聞いて不安」「本当に効果がないのか知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、脂肪冷却は効果がないといわれる理由と効果を高める施術後の過ごし方を解説します。また、脂肪冷却のメリット・デメリット、安全性についても併せて紹介します。

この記事を読めば、脂肪冷却の効果がないといわれる理由について知れるので、「脂肪冷却で部分痩せをしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

記事監修医師

KUMIKO CLINIC

院長 下島久美子

【経歴】

2000年
金沢医科大学卒業
2001年
杏林大学第一内科学入局
2003年
東京都立広尾病院
2008年
都内某美容クリニック
2014年
KUMIKO CLINIC開院
2014年2
JAPAN AA Faculty
2017年
JAPAN AA Faculty Coolsculpting

【所属学会・認定医】

  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本美容外科学会

【論文】

  • Combination treatment with Cryolipolysis and Hyarulonic acid filler for Jaw line enhancement: Clinical
  • Cosmetic and Investigational Dermatology, 20 December 2024

記事監修医師

KUMIKO CLINIC

医師 山岡悠飛

【経歴】

2006年
大分大学医学部卒業
2008年
横浜市立大学附属病院皮膚科入局
2020年
都内、横浜市内皮膚科美容皮膚科勤務
2022年
KUMIKO CLINIC勤務

【所属学会・認定医】

  • アラガン社ボトックス・ヒアルロン酸注入トレーナー
  • 日本皮膚科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本皮膚科学会認定専門医

東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC

 

「部分痩せしたいけれど脂肪吸引はしたくない」「女性的なボディラインを保ちつつ部分痩せをしたい」と考えている方は、クールスカルプティングがおすすめです。

クールスカルプティングとは、脂肪細胞だけを冷却し、ダウンタイムがほとんどなく、施術中にほとんど痛みを感じないことが特徴です。また、女性的なボディラインを維持しつつ部分痩せができ、脂肪細胞の数自体が減少するため、リバウンドしにくいです。

クールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINICにご相談ください。認定証を持ったクールスカルプティングのスペシャリストが10000サイクル以上の施術を担当しており、腹部以外の治療も積極的に受け付けています。また、クールスカルプティング専用の部屋も用意しており、12種類のアプリケーターを使い分けてあらゆる脂肪を冷却します。

治療内容:クールスカルプティング
治療費:クールアドバンテージ×5か所 ¥325,000(税抜)
※使用するアプリケーターの個数は個人差により異なります。
リスク・副作用:照射部位の赤み、痛み(数時間~2週間程度)
※個人差により異なります。

女性的なボディラインを残しつつ部分痩せをしたいと考えている方は、KUMIKO CLINICにご相談ください。

>>東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC

脂肪冷却が効果がないといわれる理由

 

脂肪冷却は部分痩せに効果的な痩身施術として注目されていますが、一部では「効果がない」と感じる声もあります。効果がないといわれる背景には、以下の5つが関係しています。

  • 効果が現れるまで時間がかかるため
  • 1回の施術では効果を感じにくい場合があるため
  • 体重の大幅な減量は望めないため
  • 内臓脂肪には効果がないため
  • 機器によって効果の出方に差があるため

それぞれ詳しく解説します。

効果が現れるまで時間がかかるため

脂肪冷却は、脂肪細胞を凍らせて体外に排出させる「自然代謝」を利用した施術です。そのため、効果が出るまでに一定の時間がかかります。多くの場合、変化を感じ始めるのは施術から3~4週間後です。

脂肪細胞が減少するピークは1〜3ヶ月後とされており、「施術後すぐに細くなる」と誤解していると効果がないと感じるでしょう。脂肪冷却は、焦らず継続的に様子を見ることが大切です。

1回の施術では効果を感じにくい場合があるため

脂肪冷却は1回の施術で、全体の約20~30%の脂肪細胞を減少させるとされている施術です。しかし、施術部位の脂肪量が多い場合や変化を求める範囲が広い場合は、1回では満足いく結果を得られないことがあります。

個人差や部位によっても効果の出方に差があるため、複数回の施術を計画的に受けることで、効果を実感できるようになるでしょう。

体重の大幅な減量は望めないため

 

脂肪冷却は、体重そのものを大きく減らすダイエット法ではありません。皮下脂肪をターゲットとするため、服の上から見たシルエットは引き締まっても、体重計の数値に大きな変化が出るとは限りません。そのため、体重の減量がないことから、「痩せた実感がない」と感じたり「効果がなかった」と感じたりするケースも見受けられます。

内臓脂肪には効果がないため

脂肪冷却が効果を発揮するのは、皮膚のすぐ下にある「皮下脂肪」です。内臓まわりの脂肪である「内臓脂肪」には直接的な効果はありません。そのため、内臓脂肪が多い方が脂肪冷却だけで痩せようとしても、思うような結果が得られず「効果がない」と感じてしまう可能性があります。

機器によって効果の出方に差があるため

脂肪冷却は、さまざまなクリニックやサロンで提供されていますが、使用している機器の性能や冷却技術には差があります。厚生労働省の認可を受けていない機器や、効果が実証されていない機器では、十分な効果が得られないこともあります。

信頼できる医療機関を選ぶことが、効果を実感するための重要なポイントです。KUMIKO CLINICでは、厚生労働省から承認されている「クールスカルプティングエリート」を導入しています。トレーニングを受けたスタッフが施術を担当しており、最大限効果を実感できる体勢を整えています。

ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。

>>KUMIKO CLINICの脂肪冷却はこちら

脂肪冷却の効果を高める施術後の過ごし方

 

脂肪冷却は施術だけでなく、その後の過ごし方によって効果に差が生じます。より高い効果を得るためには、血行促進や代謝を意識した生活を心がけることが重要です。脂肪冷却を受けた後は、以下の3つを意識して過ごすことをおすすめします。

  • 水分補給をこまめにする
  • 複数回の施術を検討する
  • 他の痩身治療も併用する

それぞれ詳しく解説します。

水分補給をこまめにする

脂肪冷却後は、冷却によって死滅した脂肪細胞が老廃物として体外に排出されます。そのため、効果を高めるためには、水分補給をして、老廃物をスムーズに排出できるような環境を作ることが重要です。

1日1.5〜2リットルを目安に水分補給をしましょう。ただし、一度にまとめて水分補給をするのではなく、こまめに水分補給することが重要です。水分補給をすることで、リンパが流れやすくなり、排出を促進できます。

複数回の施術を検討する

脂肪冷却は1回でも効果がありますが、理想のボディラインを目指す場合は、複数回の施術を検討するのがおすすめです。個人の脂肪のつき方や施術部位によっても必要な回数は異なりますが、通常2回の施術で満足のいく結果を得られるケースが多い施術です。何回施術が必要なのか、医師と相談のうえ、最適な施術プランを立てましょう。

他の痩身治療も併用する

脂肪冷却は皮下脂肪に効果的ですが、内臓脂肪や代謝向上などの効果は限定的です。効果を高めるためには、ハイフをはじめ、脂肪溶解注射やGLP-1・ダイエット点滴など、他の痩身治療と組み合わせるのがおすすめです。脂肪に複合的なアプローチをすることで、相乗効果が期待でき、より理想的なスタイルに近づけます。

KUMIKO CLINICでは、さまざまな痩身治療を展開しています。どの施術が良いかわからない方は、最適な治療をご提案します。脂肪冷却だけではなく、他施術についてもご相談ください。

>>KUMIKO CLINICの診療内容はこちら

脂肪冷却のメリット

 

脂肪冷却は切らずに脂肪細胞を減少させられる画期的な痩身治療です。脂肪冷却で得られるメリットは、以下のとおりです。

  • 特定の部位の脂肪を減少させられる
  • 体への負担が少ない
  • ダウンタイムがほとんどない
  • リバウンドが起こりにくい

特定の部位をピンポイントで引き締めたい方や、身体への負担を避けたい方にとって、多くのメリットが期待できます。ここからは、脂肪冷却のメリットを詳しく解説します。

特定の部位の脂肪を減少させられる

脂肪冷却は、気になるパーツの脂肪だけをターゲットにして減少させられる「部分痩せ」に効果的な施術です。二の腕・お腹・太もも・あご下など、自力で落としにくい脂肪にアプローチできます。冷却により脂肪細胞が死滅し、代謝によって体外に排出されるため、時間をかけて少しずつスッキリしていきます。

体への負担が少ない

脂肪冷却はメスを使わず、体の外から脂肪細胞にアプローチする非侵襲的な治療法です。麻酔や切開を必要としないため、術後の出血や傷跡といったトラブルが起きにくく、身体的・心理的な負担も軽減されます。

施術中は、リラックスして過ごすことが可能です。読書やスマホ操作をしながら受けられます。ダウンタイムも短く、日常生活への影響が最小限で済むことから、忙しい方や初めて美容医療を受ける方にも適している施術です。

ダウンタイムがほとんどない

脂肪冷却は、肌表面を傷つけずに脂肪細胞を冷却・除去するため、施術後の腫れや痛みなどのダウンタイムが非常に少ないのが特徴です。施術直後からメイクやシャワーも可能で、通院の必要も基本的にありません。

施術部位に軽度の赤みや違和感が出ることはありますが、数時間~数日で自然に落ち着きます。仕事や家事を休む必要がないため、忙しい女性でもスケジュールを乱さずにボディケアが可能です。

リバウンドが起こりにくい

脂肪冷却は脂肪細胞自体の数を減らす施術であるため、一時的に脂肪が小さくなるだけのダイエットとは異なり、リバウンドのリスクが低いのが特徴です。脂肪細胞がアポトーシスを起こして排出されると、同じ場所に再び脂肪がつきにくくなります。ただし、暴飲暴食をした場合は、脂肪細胞が増える可能性があるため、適切な生活習慣を維持することが重要です。

ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。

脂肪冷却のデメリット

 

脂肪冷却には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットや制限も存在します。施術前にリスクや限界を理解しておくことで、より効果的かつ安全に施術を受けられるでしょう。ここからは、脂肪冷却のデメリットを解説します。

施術後に副作用が起こる場合がある

脂肪冷却は比較的安全性の高い施術とされていますが、まれに副作用が起こることもあります。代表的なものには、施術部位の赤み・しびれ・かゆみ・違和感などがあり、通常は数日〜2週間ほどで自然に回復します。また、脂肪冷却は凍傷のリスクもあるため、クリニック選びや術後の経過観察がとても重要です。

施術を受けられないケースがある

脂肪冷却は、すべての人が受けられるわけではありません。以下の方は施術を避けた方が良いとされています。

  • 寒冷じんましんや寒冷凝集素症といった寒冷アレルギーを持つ方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 重度の糖尿病や循環器疾患を抱えている方
  • 出血性疾患を患っている方
  • 神経痛や神経障害がある方

施術を検討している方はカウンセリングで既往歴を伝え、施術を受けられるかどうか確認しましょう。

複数回の施術が必要になる

脂肪冷却は一度の施術で全ての脂肪を除去できるわけではなく、満足のいく結果を得るには複数回の施術が必要になることが多い施術です。脂肪細胞の減少率は1回あたり約20~30%とされており、理想のラインに近づけるには2回以上の継続が推奨されます。

まれに重篤な副作用が起こる可能性がある

 

脂肪冷却は基本的に安全性の高い施術とされていますが、まれに重篤な副作用が報告されることもあります。非常にまれな副作用ですが、把握しておくことが重要です。ここからは、代表的な4つの重篤な副作用について解説します。

逆説的脂肪過形成

逆説的脂肪過形成(PAH)は、脂肪冷却後に施術部位の脂肪が減るのではなく、脂肪細胞が増えて硬くなる現象です。発症頻度は非常に低いとされていますが、冷却された脂肪細胞がアポトーシス(自然死)せずに肥大化することで起こると考えられています。

症状は施術後2〜5ヶ月以内に現れることが多く、皮膚の表面が不自然に膨らみ、触ると硬く感じるのが特徴です。自然に改善することは少なく、外科的手術で除去が必要になる場合もあるため、早期の発見と対処が重要です。

凍傷

脂肪冷却は文字通り脂肪を「冷やして破壊」する施術ですが、設定温度や皮膚の状態によっては、まれに凍傷を引き起こす可能性があります。当院で導入している機器は、アプリケーターの内部に、特殊技術の温度センサーが搭載されているため、冷却温度を調節できます。

血管迷走神経反射

脂肪冷却の施術中または直後に、ごくまれに血管迷走神経反射が起こることがあります。これは、冷却刺激や緊張、不安、痛みなどにより自律神経が過剰に反応し、血圧や心拍数が急激に低下する状態です。めまいのほか、吐き気・冷や汗・失神などを伴うことがあります。

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症(DVT)は、静脈に血栓ができる疾患で、極めてまれに脂肪冷却施術後に起こることが報告されています。長時間同じ姿勢でいることで血流が滞ることが一因とされています。施術後の発症はまれですが、ふくらはぎの腫れや痛み・熱感などがみられた場合は速やかに医療機関を受診することが重要です。

脂肪冷却はエビデンスのある安全性の高い施術

 

脂肪冷却は、厚生労働省やFDA(アメリカ食品医薬品局)などの公的機関でも認可された、安全性の高い痩身施術です。体外から皮膚を切らずに脂肪細胞にのみアプローチできることから、リスクが少なく、外科手術に抵抗のある方にも選ばれています。

また、臨床データでも脂肪減少効果と安全性が示されており、エビデンスに基づく施術として確立されています。施術を受ける際は、認証されている機器を導入しているクリニックを選ぶと安心です。

KUMIKO CLINICでは、厚生労働省から承認されている「クールスカルプティングエリート」を導入しています。ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。

>>KUMIKO CLINICの脂肪冷却はこちら

東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC

 

「部分痩せしたいけれど脂肪吸引はしたくない」「女性的なボディラインを保ちつつ部分痩せをしたい」と考えている方は、クールスカルプティングがおすすめです。

クールスカルプティングとは、脂肪細胞だけを冷却し、ダウンタイムがほとんどなく、施術中にほとんど痛みを感じないことが特徴です。また、女性的なボディラインを維持しつつ部分痩せができ、脂肪細胞の数自体が減少するため、リバウンドしにくいです。

クールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINICにご相談ください。認定証を持ったクールスカルプティングのスペシャリストが10000サイクル以上の施術を担当しており、腹部以外の治療も積極的に受け付けています。また、クールスカルプティング専用の部屋も用意しており、12種類のアプリケーターを使い分けてあらゆる脂肪を冷却します。

治療内容:クールスカルプティング
治療費:クールアドバンテージ×5か所 ¥325,000(税抜)
※使用するアプリケーターの個数は個人差により異なります。
リスク・副作用:照射部位の赤み、痛み(数時間~2週間程度)
※個人差により異なります。

女性的なボディラインを残しつつ部分痩せをしたいと考えている方は、KUMIKO CLINICにご相談ください。

>>東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC

まとめ

この記事では、脂肪冷却は効果がないといわれる理由や施術のメリット・デメリット・安全性を解説しました。

脂肪冷却は、切開なしで気になる部位の脂肪を減少できる安全性の高い痩身施術です。ただし、効果の実感には時間がかかったり、複数回の施術が必要になったりするケースもあります。また、まれに重篤な副作用が起こる可能性もあるため、信頼できるクリニックでの施術を受けることが大切です。この記事を参考に、脂肪冷却の効果を最大限に引き出しましょう。

ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。