脂肪冷却は、リバウンドや副作用のリスクが少ない痩身術として注目されています。 そんな脂肪冷却ですが、セルフで施術することはできるのでしょうか。クリニックに通わずに,
自宅で気軽に行えるのであればメリットは大きいと考える方も多いでしょう。
そこでこの記事では、脂肪冷却がセルフでもできるのかどうかを詳しく解説します。また、セルフ脂肪冷却のメリット・デメリットや医療機関との違いについても併せて紹介します。
この記事を読めば、セルフ脂肪冷却の安全性や効果がわかるので、セルフ脂肪冷却を検討している方はぜひ参考にしてください。
記事監修医師

KUMIKO CLINIC
院長 下島久美子
【経歴】
- 2000年
- 金沢医科大学卒業
- 2001年
- 杏林大学第一内科学入局
- 2003年
- 東京都立広尾病院
- 2008年
- 都内某美容クリニック
- 2014年
- KUMIKO CLINIC開院
- 2014年2
- JAPAN AA Faculty
- 2017年
- JAPAN AA Faculty Coolsculpting
【所属学会・認定医】
- 日本美容皮膚科学会
- 日本美容外科学会
【論文】
- Combination treatment with Cryolipolysis and Hyarulonic acid filler for Jaw line enhancement: Clinical
- Cosmetic and Investigational Dermatology, 20 December 2024
記事監修医師

KUMIKO CLINIC
医師 山岡悠飛
【経歴】
- 2006年
- 大分大学医学部卒業
- 2008年
- 横浜市立大学附属病院皮膚科入局
- 2020年
- 都内、横浜市内皮膚科美容皮膚科勤務
- 2022年
- KUMIKO CLINIC勤務
【所属学会・認定医】
- アラガン社ボトックス・ヒアルロン酸注入トレーナー
- 日本皮膚科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本皮膚科学会認定専門医
東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
「部分痩せしたいけれど脂肪吸引はしたくない」「女性的なボディラインを保ちつつ部分痩せをしたい」と考えている方は、クールスカルプティングがおすすめです。
クールスカルプティングとは、脂肪細胞だけを冷却し、ダウンタイムがほとんどなく、施術中にほとんど痛みを感じないことが特徴です。また、女性的なボディラインを維持しつつ部分痩せができ、脂肪細胞の数自体が減少するため、リバウンドしにくいです。
クールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINICにご相談ください。認定証を持ったクールスカルプティングのスペシャリストが10000サイクル以上の施術を担当しており、腹部以外の治療も積極的に受け付けています。また、クールスカルプティング専用の部屋も用意しており、12種類のアプリケーターを使い分けてあらゆる脂肪を冷却します。
治療内容:クールスカルプティング
治療費:クールアドバンテージ×5か所 ¥325,000(税抜)
※使用するアプリケーターの個数は個人差により異なります。
リスク・副作用:照射部位の赤み、痛み(数時間~2週間程度)
※個人差により異なります。
女性的なボディラインを残しつつ部分痩せをしたいと考えている方は、KUMIKO CLINICにご相談ください。
>>東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
脂肪冷却とは
脂肪冷却とは、皮膚の表面から脂肪細胞を冷却し、体外へ排出させることで痩身効果を得る施術です。体内の脂肪細胞は冷却に弱く、一定の温度で凍結すると自然に死滅(アポトーシス)します。死滅した脂肪細胞はリンパの働きによって徐々に体外へ排出されるため、脂肪が減少していきます。
脂肪冷却の施術には切開などが必要ないため、ダウンタイムが少なく、身体への負担も軽いことが大きな特徴です。医療機関で使用されるマシンは、厚生労働省やFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けた安全性の高い機器で、短期間で確実な部分痩せが期待できる施術として人気を集めています。
脂肪冷却はセルフでもできる?
脂肪冷却は医療機関で受けるイメージが強い施術ですが、最近では自宅で使用できる家庭用脂肪冷却機器も登場しています。セルフ脂肪冷却機器を使えば、自宅でも部分痩せを目指すことが可能です。
基本的な仕組みは医療用と同様で、脂肪細胞を冷却して体外に排出させるというものです。しかし、冷却温度や照射の精度などは医療用機器に比べて劣るため、効果には個人差があります。
また、使用方法を誤るとやけどや凍傷のリスクもあるため、事前に正しい知識を身につけることが重要です。セルフ脂肪冷却は手軽さが魅力ですが、期待できる効果や安全性を考えると慎重な利用が求められます。
セルフ脂肪冷却のメリット
セルフ脂肪冷却には、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、脂肪冷却をセルフで行う場合のメリットをいくつか挙げていきます。
自宅でリラックスして行える
セルフ脂肪冷却の最大のメリットは、自宅で好きな時間にリラックスしながら施術できる点です。医療機関での施術は、予約が必要で通院の手間もかかります。家庭用機器であれば自分の都合に合わせて使用でき、スキマ時間を活用してのダイエットが可能です。
自宅という安心できる環境で施術を行えるため、緊張やストレスを感じることなく、継続的に取り組めます。また、テレビを見ながらや家事の合間に行えるなど、日常生活に組み込みやすい点も大きな魅力といえるでしょう。
コストを抑えられる
医療機関での脂肪冷却は1回あたり数万円かかることが一般的ですが、家庭用脂肪冷却機器を購入すれば、追加費用なしで繰り返し使用できます。初期投資として数万円から数十万円かかる場合もありますが、長期的に見ると1回あたりの施術コストは非常に安くなります。
特に、部分痩せを目指して複数回施術を受けたい方にとっては、クリニックに通うよりも経済的な選択肢といえるでしょう。コストを抑えながら、自分のペースでボディケアを続けたい方にとって、セルフ脂肪冷却は非常に魅力的です。
時間や回数を気にしなくて良い
セルフ脂肪冷却は、施術のタイミングや頻度を自分で自由に決められるのが利点です。クリニックでの施術は予約や空き状況に左右されますが、自宅で行うセルフ脂肪冷却なら、早朝でも深夜でも自分のライフスタイルに合わせて施術可能です。
また、施術回数に制限がないため、気になる部位を何度でもケアできます。継続的なケアが必要とされる脂肪冷却において、時間や回数を気にせず取り組めるのは、忙しい方や予定が不規則な方にとって大きなメリットといえるでしょう。
人の目を気にせず行える
セルフ脂肪冷却は、他人に見られることなく自分のペースで行えるのもメリットの1つです。クリニックで脂肪冷却の施術を受ける場合、施術者や他の患者の目が気になるという方も多いですが、自宅であれば完全にプライベートな空間で施術できます。
特に、デリケートな部位の施術や、他人に身体を見られることに抵抗がある方にとっては、自宅で施術できる安心感は大きな利点です。自分の好きな服装で、リラックスした環境の中で施術を行えるため、ストレスなくダイエットに取り組むことができます。
セルフ脂肪冷却のデメリット
セルフ脂肪冷却は手軽でコストを抑えられる一方で、いくつかのデメリットもあります。ここでは、具体的なデメリットを詳しく解説します。
クリニックと比較して効果を実感しにくい
セルフ脂肪冷却は、家庭用の機器を使って自分で施術するため、クリニックで使用される医療機器と比べて出力が低く、冷却温度や吸引力も控えめに設計されています。このため、脂肪細胞の破壊力が不十分で、十分な痩身効果を得られにくいというデメリットがあります。
皮下脂肪が厚い部位や、短期間で効果を求めたい方にとっては、期待した変化が見られず「効果がない」と感じてしまうことも少なくありません。また、施術の方法や部位選びを自己判断で行うため、冷却のムラが生じたり、十分に脂肪を冷却できていなかったりする可能性もあります。効果を確実に求めるなら、専門的な知識と技術がある医療機関での施術がおすすめです。
効果には個人差がある
セルフ脂肪冷却は、すべての方に同じ効果が現れるわけではありません。体質や脂肪のつき方、代謝の状態によって結果に大きな個人差が生じます。もともと脂肪量が少ない方や、代謝が落ちている方は効果を感じにくいことも多いです。また、冷却温度や施術時間が適切でない場合、脂肪細胞が十分に破壊されず、望む結果に至らない可能性があります。
セルフ施術ではこのような判断が難しく、経験の浅さが効果のばらつきにつながることもあるため注意が必要です。「セルフで効果を出すのは難しい」と感じる方も多く、医師の管理下での施術との違いをよく理解したうえで取り組む必要があります。
ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。
セルフ脂肪冷却と医療脂肪冷却の違い
セルフ脂肪冷却と医療脂肪冷却では、使用する機器の性能や施術後のサポート体制に大きな違いがあります。以下の表に主な比較ポイントをまとめたうえで、それぞれの特徴を解説します。
項目 | セルフ脂肪冷却 | 医療脂肪冷却 |
効果 | 緩やか、効果が出にくい場合も | 高出力で効果を実感しやすい |
安全性 | 自己判断によるリスクがある | 医師の管理下で安心・安全 |
費用相場 | 初期費用数万円(機器代) | 1回あたり数万円からと高額 |
手軽さ | 自宅で自由に行える | 予約制で通院が必要 |
アフターケア | なし | アフターケアや保証制度がある |
セルフ脂肪冷却はコストや手軽さが魅力ですが、効果や安全性では医療機関に劣る面もあります。確実に効果を得たい場合や、安心して施術を受けたい場合は、医療脂肪冷却がおすすめです。自身の目的やライフスタイルに合わせて選びましょう。
セルフ脂肪冷却の注意点
セルフ脂肪冷却は自宅で手軽に行える一方で、医療機関の施術と比べて効果や安全性に大きな差があります。出力や性能の違いを理解し、トラブルを避けるためにも、事前に注意点を把握しておくことが重要です。
医療機器との出力の違い
セルフ脂肪冷却機器は、一般的に医療機関で使用される機器に比べて出力が低く設定されています。これは安全性を重視した仕様ですが、その分脂肪細胞へのアプローチ力も弱くなり、思ったような効果が得られないことも多いです。
医療用機器は医師の管理下で施術されるため、高出力であっても安全に配慮されており、効果も実感しやすい点が大きな違いです。セルフ機器を使用する場合は、過剰な期待をせず、複数回使用や長期的な目線での活用が前提となります。
医療機器との性能の差(冷却温度の均一性)
セルフ脂肪冷却機器と医療用機器の大きな違いの1つが、冷却温度のコントロール精度です。医療用の機器は冷却温度が精密に管理されており、肌に均一に冷却エネルギーを届けます。これにより、脂肪細胞を効率よく破壊しながらも、凍傷や肌トラブルを防ぐ仕組みです。
一方、セルフ機器では冷却温度のばらつきが起きやすく、部位によって冷却不足や過剰冷却になる恐れもあります。これが効果の差や安全性の違いにつながる要因の1つです。
肌トラブルや副作用のリスク
セルフ脂肪冷却では、使用方法を誤ると肌トラブルや副作用が起こる可能性があります。冷却時間が長すぎたり、同じ部位に繰り返し使用したりすることで、凍傷や色素沈着・赤み・腫れなどの症状が現れることがあります。また、体質や皮膚の状態によってはトラブルを招きやすくなるため、注意が必要です。
医療機関では医師が肌状態を確認しながら施術を行うため、リスクを最小限に抑えることができます。セルフの場合は、自身で肌の状態を見極めて使う慎重さが求められます。
安全性
セルフ脂肪冷却の一番の課題は、安全性の担保が難しい点です。医療用機器は厳しい安全基準をクリアし、トレーニングを受けた施術者が施術を行うため、万一のトラブルにも迅速に対応できます。
しかし、セルフ脂肪冷却では機器を扱う方の知識や判断に大きく左右されるため、誤った使用によってやけどや凍傷などのリスクが生じます。セルフでの施術であっても、体調不良時や皮膚トラブルがある場合に施術を行わないなどの注意が必要です。安全性を優先するのであれば、医療機関での施術が推奨されます。
脂肪冷却はクリニックでの施術がおすすめ
脂肪冷却はセルフでも可能ですが、安全性や効果の面を考慮するとクリニックでの施術がおすすめです。クリニックでの脂肪冷却には、以下のようなメリットがあります。
- 高い脂肪減少効果
- 専門知識による高い安全性
- 万が一のトラブル時にも安心のサポート体制
医療機関では、高出力で冷却効果の高い機器を使用し、医師や看護師の管理のもとで施術を受けられます。施術前後の丁寧なカウンセリングやアフターケアも充実しており、効果の実感や安全性の面でセルフ施術よりも安心できるでしょう。初めて脂肪冷却を受ける方には、医療機関での施術を強くおすすめします。
クリニックで受ける脂肪冷却についてさらに詳しく知りたい方は、「脂肪冷却に期待できる効果は?効果ないといわれる理由やメリット・デメリットを詳しく解説」をぜひ参考にしてみてください。
セルフ脂肪冷却に関するよくある質問
セルフ脂肪冷却については、多くの方が安全性や効果に不安を抱えています。ここでは、よくある疑問に回答していきます。
脂肪冷却による死亡例はありますか?
脂肪冷却は非侵襲的な施術であり、医療機関で適切に行われた場合、死亡するような重大なリスクは極めてまれです。しかし、医療機関でも誤った操作や不適切な施術が原因で後遺症が残るケースもゼロではありません。
セルフ脂肪冷却の場合は、知識不足による過冷却や、体調や肌の状態に合わないタイミングでの施術によって重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。安全性を重視するなら、専門機関での施術を選ぶのが賢明です。
自宅で保冷剤を使用しても効果がありますか?
保冷剤を使った脂肪冷却は、一部で「代用できる」と紹介されていることもありますが、基本的に効果は期待できません。医療用の脂肪冷却機器は、−4℃以上の温度で脂肪細胞を一定時間均一に冷却し、脂肪細胞をアポトーシス(自然死)に導く仕組みです。
保冷剤ではこのような精密な温度管理は不可能であり、皮膚の凍傷リスクだけが高まる恐れもあります。さらに、脂肪層まで適切に届く温度で長時間冷却することも難しいため、脂肪細胞を減少させるのは難しいでしょう。
コストをかけずに脂肪を減らしたいという気持ちは理解できますが、安全面と効果を両立させたい場合は、やはり医療機関での施術を受けるのが安心です。
東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
「部分痩せしたいけれど脂肪吸引はしたくない」「女性的なボディラインを保ちつつ部分痩せをしたい」と考えている方は、クールスカルプティングがおすすめです。
クールスカルプティングとは、脂肪細胞だけを冷却し、ダウンタイムがほとんどなく、施術中にほとんど痛みを感じないことが特徴です。また、女性的なボディラインを維持しつつ部分痩せができ、脂肪細胞の数自体が減少するため、リバウンドしにくいです。
クールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINICにご相談ください。認定証を持ったクールスカルプティングのスペシャリストが10000サイクル以上の施術を担当しており、腹部以外の治療も積極的に受け付けています。また、クールスカルプティング専用の部屋も用意しており、12種類のアプリケーターを使い分けてあらゆる脂肪を冷却します。
治療内容:クールスカルプティング
治療費:クールアドバンテージ×5か所 ¥325,000(税抜)
※使用するアプリケーターの個数は個人差により異なります。
リスク・副作用:照射部位の赤み、痛み(数時間~2週間程度)
※個人差により異なります。
女性的なボディラインを残しつつ部分痩せをしたいと考えている方は、KUMIKO CLINICにご相談ください。
>>東京でクールスカルプティングを受けるならKUMIKO CLINIC
まとめ
この記事では、脂肪冷却はセルフでもできるのか、医療機関での施術とどう違うのか、などについて解説しました。
セルフ脂肪冷却は、手軽でコストも抑えられる一方で、効果の出方や安全性には限界があります。確実な効果と安心を求めるなら、医療機関での施術が最適です。
この記事を参考に、自分に合った方法で脂肪冷却を取り入れ、無理のない形で理想のボディラインを目指しましょう。
ダウンタイムが短い、傷跡が残りにくい、リバウンドの心配のない痩身治療を受けたいという方は、KUMIKOクリニックにご相談ください。