1. KUMIKO CLINIC
  2. スタッフブログ一覧
  3. ファンデに頼らないツヤ肌へ〜ボライトの秋🍁
���\��Ƃ��₢���킹0120-001-935���[���ł̂��₢���킹
STAFF BLOG

ファンデに頼らないツヤ肌へ〜ボライトの秋🍁

2025-09-19

みなさまこんにちは〜

 

朝晩の暑さが和らぎ、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきましたね

あっついのは苦手ですが、暑い中のびしょ濡れ系のイベントは大人になってもテンション上がりますね〜

(ミッキーと目が合ってる!!はず笑)

 

とはいえ終わった後の着替えは大変だしね‥ってことでレインコート装備で臨みましたぁ

が、四方八方からスプラッシュ、お兄さんはテンションMAXでホースの水をこちら目掛けて大噴射してくれるので、結果ずぶ濡れ。。レインコートは意味があったのか状態。。

歩くたびにスニーカの中で水がジュワッジュワッと出てくるのは小学生以来の感覚でした‥

 

 

 

その状態から帰宅するのも、水が滴るスニーカーを乾燥するのも、なっかなか大変でしたが、

シーでは観られなくなってしまったジャンボリミッキーをずぶ濡れになりながら歌って踊って思い切り童心に帰ってはしゃいで、心身リフレッシュな1日でした

 

 

さて、たくさん遊んだあとはきっちりお仕事

秋の訪れとともに肌質改善のヒアルロン酸『ボライト』がおすすめのシーズンに突入することもあり、

ここ最近立て続けにボライトの集合トレーニングの講師を務めました

わきあいあいやってます

 

 

ボライトについては以前もこちらのブログでご紹介したことがあるので、お時間あればぜひこちらも読んでみてください

https://kumiko.clinic/staff_blog/dr-yuhi-blog-24

 

前回は症例メインでお話ししましたが、今回はじゃあボライトってどんな作用があるの?ってところを少し掘り下げて、ボライトの良さを知っていただければと思います

ではまずは簡単にお肌ダメージの復習を

 

この模式図のように、加齢、紫外線、喫煙など様々な要因でコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンが減少し、だんだんスカスカになってきます

その結果、皮膚の乾燥や弾力の低下、毛穴、しわとしてお肌の変化が現れてくるわけです

 

よく、若いお肌と老化したお肌を、お豆腐と高野豆腐だったり、ブドウと干しぶどうに例えられたりしますが、

水分保持機能が低下して表面にシワがより、内部の張力も失われてしまうのです

 

干しぶどうなお肌‥いやですねぇ‥

ボライトは例えて言うと、

「乾いたスポンジが水を含んでふっくらする」

そんなイメージかと思います

 

ボライトがお肌の保水性をUPしてくれる経路としては、

①ヒアルロン酸自体がお水を引き寄せる

②ボライト注入により細胞の中に水を運ぶ役割を担う物質が増える

この2つが主に作用しています

 

小難しいのですがせっかくなのでざっくり言うと、

ヒアルロン酸はその重量の1000倍のお水を引っ張ってくると言われていて、ボライトを注入することでお水が引き寄せられ保水性が向上します

また、下のイメージ図のように、私たちの細胞表面にはお水の輸送に関わる『アクアポリン3』というトンネルのようなタンパク質があり、細胞の中にお水を引き込んでくれています

が、残念ながら加齢・紫外線・酸化ストレス・炎症(アトピー性皮膚炎などでも)で減ってしまうんです

 

ボライトを注入すると、このアクアポリン3が増えることが臨床試験で示されていて、結果として保水性が向上することが示唆されています

 

ざっくりと、と言いましたが、聞きなれない言葉で頭に入ってきませんね‥

お伝えしたいのは、単にヒアルロン酸がお水引っ張ってくるので潤うだけではなく、別経路でも保水力を上げてくれるんだよ〜と言うことです

さらに付け加えると、

施術時の針刺激・水分環境が改善することによる真皮の再構築や線維芽細胞の合成能力向上などなどの経路によりコラーゲンやエラスチン合成がUPすると推測されています

 

まとめると、

ボライトは、乾いたスポンジに水を含ませてふっくらさせるように、肌の奥にうるおいを与えます

そのうるおいが細胞を元気にし、コラーゲンや弾力のもとを増やすことで、ハリが出て、ツヤが生まれ、全体の肌質がなめらかに整う効果が期待できる

と言う感じです

 

なんとなくどうやって効いてくるのかイメージ湧きましたか?

 

ここ数年、肌育や肌質改善の製剤がトレンドですが、製剤ごとに特性・回数・ダウンタイム・効果の出方などが微妙に違うので、どれをチョイスしたらいいのか迷うかと思います

 

以前のボライトのブログにも書きましたが、個人的になんといってもボライトがオススメの方は、

・頻回の来院が難しい

・ダウンタイムが1回で終わってほしい

・とにかく乾燥が気になる、乾燥によってちりめんじわや赤みがある

 

かな〜と思います

一般的には1ヶ月後くらいから効果実感し始め、9ヶ月持続すると言われています

今時期からスタートして、秋冬の乾燥シーズン、春先の肌ゆらぎシーズンをボライトで乗り切って、

乾燥を感じにくい夏はお休みして、また秋ごろに準備する

といった感じで1年1回のメンテナンスが良いかな〜と思います

この回数の部分は他の製剤とかなり差別化される部分ですね

 

最後に前回もお出しした症例を少しだけ載せます〜

 

粉が吹いてしまうほどの乾燥肌さんでしたが、潤い・ツヤ・ハリがUP

さらに肌触りが滑らかになったと喜んでもらえました

 

肌質の改善ってお写真だとあまり変化が分かりにくいのですが、

・肌の触感がモチっと滑らかになった

・ごわつきがなくなった

・洗顔後のつっぱり感が減った

・お化粧のりが良くなった

 

こんな風に何気ないところでなんだか最近お肌の調子いいかも〜♪と感じていただけるかと思います

 

そしてこちらも以前も載せましたが私の首です

 

首もボライト良きです

ただし内出血はほんっとに出やすいので、涼しくなってきて首を隠せる時期の施術がオススメです

 

さて、今回はボライトを少し掘り下げが内容でお送りしました

 

肌育のシーズン到来

みなさま是非ご相談にいらしてくださいね

 

 

≪ブログ監修≫

KUMIKO CLINIC

医師 山岡悠飛
プロフィール

 

 

 

 

 

 

公式LINE「お友だち登録で5%OFFクーポンプレゼント!」スマホからQRコードを長押ししてLINEで開いてください

 

 

ARCHIVE

2025年
09月 ( 1 ) 08月 ( 1 ) 07月 ( 1 ) 06月 ( 1 ) 05月 ( 2 ) 04月 ( 2 ) 03月 ( 1 ) 02月 ( 2 ) 01月 ( 2 )
2024年
12月 ( 2 ) 11月 ( 2 ) 10月 ( 1 ) 09月 ( 1 ) 08月 ( 1 ) 07月 ( 2 ) 06月 ( 1 ) 05月 ( 2 ) 04月 ( 3 ) 03月 ( 2 ) 02月 ( 3 ) 01月 ( 2 )
2023年
12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 3 ) 09月 ( 4 ) 08月 ( 4 ) 07月 ( 4 ) 06月 ( 3 ) 05月 ( 4 ) 04月 ( 5 ) 03月 ( 4 ) 02月 ( 5 ) 01月 ( 3 )
2022年
12月 ( 5 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 5 ) 09月 ( 3 ) 08月 ( 3 ) 07月 ( 1 ) 06月 ( 2 ) 05月 ( 4 ) 04月 ( 3 ) 03月 ( 2 ) 02月 ( 3 ) 01月 ( 5 )
2021年
12月 ( 5 ) 11月 ( 5 ) 10月 ( 5 ) 09月 ( 4 ) 08月 ( 4 ) 07月 ( 5 ) 06月 ( 4 ) 05月 ( 4 ) 04月 ( 5 ) 03月 ( 3 ) 02月 ( 4 ) 01月 ( 3 )
2020年
12月 ( 5 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 8 ) 09月 ( 4 ) 08月 ( 3 ) 07月 ( 4 ) 06月 ( 3 ) 05月 ( 2 ) 04月 ( 5 ) 03月 ( 5 ) 02月 ( 5 ) 01月 ( 6 )
2019年
12月 ( 8 ) 11月 ( 7 ) 10月 ( 6 ) 09月 ( 6 ) 08月 ( 5 ) 07月 ( 5 ) 06月 ( 4 ) 05月 ( 3 ) 04月 ( 3 ) 03月 ( 3 ) 02月 ( 1 ) 01月 ( 4 )
2018年
12月 ( 5 ) 11月 ( 5 ) 10月 ( 3 ) 09月 ( 4 ) 08月 ( 4 ) 07月 ( 2 ) 06月 ( 4 ) 05月 ( 3 ) 04月 ( 2 ) 03月 ( 3 ) 02月 ( 4 ) 01月 ( 5 )
2017年
12月 ( 4 ) 11月 ( 4 ) 10月 ( 4 ) 09月 ( 4 ) 08月 ( 5 ) 07月 ( 5 ) 06月 ( 2 ) 05月 ( 2 ) 04月 ( 5 ) 03月 ( 4 ) 02月 ( 3 ) 01月 ( 3 )
2016年
12月 ( 9 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 3 ) 09月 ( 6 ) 08月 ( 3 ) 07月 ( 6 ) 06月 ( 11 ) 05月 ( 10 ) 04月 ( 10 ) 03月 ( 9 ) 02月 ( 8 ) 01月 ( 9 )
2015年
12月 ( 10 ) 11月 ( 10 ) 10月 ( 12 ) 09月 ( 12 ) 08月 ( 11 ) 07月 ( 8 ) 06月 ( 15 ) 05月 ( 6 ) 04月 ( 2 ) 03月 ( 11 ) 02月 ( 8 ) 01月 ( 9 )
2014年
12月 ( 12 ) 11月 ( 10 ) 10月 ( 12 )

診療時間・住所

・診察時間

  • 休診日:日・祝
  • 診察時間:平日 9:00〜18:00
         土曜 10:00〜18:00

・住所

  • 〒108-0071
  • 東京都港区白金台4-19-13
  • 白金台TFビル2F(受付)・3F
  • TEL 0120-001-935